自然言語処理

  • 機械翻訳
  • 対訳辞書の生成
  • 翻訳自動評価
  • 対訳コーパスの自動構築
  • Hiroshi Echizen'ya, Kenji Araki, Eduard Hovy: Word Embedding-Based Automatic MT Evaluation Metric using Word Position Information, 2019 Annual Conference of the North American Chapter of the Association for Computational Linguistics (NAACL-HLT 2019), Page.1874-1883, Minneapolis, USA, 2019.6.
  • Hiroshi Echizen'ya, Kenji Araki, Yuzu Uchida, Eduard Hovy: Automatic Post-Editing Method Using Translation Knowledge Based on Intuitive Common Parts Continuum for Statistical Machine Translation, Proceedings of 16th International Conference on Speech and Computer (SPECOM 2014), Lecture Note in Artificial Intelligence 8733, Page.129-136, Springer-Verlag, 2014.10
  • Hiroshi Echizen'ya, Kenji Araki, Eduard Hovy: Application of Prize based on Sentence Length in Chunk-based Automatic Evaluation of Machine Translation, Proceedings of the Ninth Workshop on Statistical Machine Translation (WMT 2014), Page.381–386, Baltimore, Maryland USA, 2014.6.
  • Hiroshi Echizen'ya, Kenji Araki, Eduard Hovy: Automatic Evaluation Metric for Machine Translation that is Independent of Sentence Length, Proceedings of the 9th Recent Advances in Natural Language Processing (RANLP 2013), Hissar, Bulgaria, 2013.9
  • Hiroshi Echizen'ya, Kenji Araki, Eduard Hovy: Optimization for Efficient Determination of Chunk in Automatic Evaluation for Machine Translation, Proceedings of the 1th International Workshop on Optimization Techniques for Human Language Technology (OPTHLT 2012) / COLING 2012, Page.17-30, Mumbai, India, 2012.12
  • Ryo Terashima, Hiroshi Echizen-ya, Kenji Araki: Improvement of Translation Quality by Application of Translation Rules Based on Generalization of Bilingual Sentences to Phrase-Based SMT, Proceedings of the Pacific Association For Computational Linguistics 2011 (PACLING 2011), Kuala Lumpur, Malaysia, 2011.7
  • Hiroshi Echizen-ya, Kenji Araki: Automatic Evaluation Method for Machine Translation using Noun-Phrase Chunking, Proceedings of the 48th Annual Meeting of the Association for Computational Linguistics (ACL 2010), Page.108-117, Uppsala, Sweden, 2010.7
  • Atsushi Fujii, Masao Utiyama, Mikio Yamamoto, Takehito Utsuro, Terumasa Ehara, Hiroshi Echizen-ya, Sayori Shimohata: Overview of the Patent Translation Task at the NTCIR-8 Workshop, Proceedings of 8th NTCIR Workshop Meeting on Evaluation of Information Access Technologies: Information Retrieval, Question Answering and Cross-lingual Information Access, Page.371-376, Tokyo, Japan, 2010.6
  • 寺島 涼, 越前谷 博, 荒木 健治:対訳コーパスに基づく学習型機械翻訳における省略可能情報を用いた部分対応学習の有効性, 電子情報通信学会論文誌D, Vol.J93-D,No.3, Page.377-388, 2010.3
  • Ryo Terashima, Hiroshi Echizen-ya, Kenji Araki : Learning Method for Extraction of Partial Correspondence from Parallel Corpus, Proceedings of the International Conference on Asian Language Processing 2009 (IALP 2009), Page.293-298, Singapore, 2009.12
  • Hiroshi Echizen-ya, Terumasa Ehara, Sayori Shimohata, Atsushi Fujii, Masao Utiyama, Mikio Yamamoto, Takehito Utsuro, Noriko Kando : Meta-Evaluation of Automatic Evaluation Methods for Machine Translation using Patent Translation Data in NTCIR-7, Proceedings of the 3rd Workshop on Patent Translation, Page.9-16, Ottawa, Canada, 2009.8
  • Hiroshi Echizen-ya, Kenji Araki:Automatic Evaluation of Machine Translation based on Recursive Acquisition of an Intuitive Common Parts Continuum, Proceedings of the Eleventh Machine Translation Summit (MT SUMMIT XI), Page.151-158, Copenhagen, Denmark, 2007.9
  • Hiroshi Echizen-ya, Kenji Araki, Yoshio Momouchi:Automatic Extraction of Bilingual Word Pairs Using Inductive Chain Learning in Various Languages, Information Processing and Management, Vol.42, No.5, Page.1294-1315, Elsevier, 2006.9
  • Hiroshi Echizen-ya, Kenji Araki, Yoshio Momouchi:Learning Method for Automatic Acquisition of Translation Knowledge,KES 2005: Knowledge-Based Intelligent Information and Engineering Systems Part Ⅱ, Lecture Note in Computer Science 3682, Page.1347-1353, Springer-Verlag, 2005.9
  • Hiroshi Echizen-ya, Kenji Araki, Yoshio Momouchi:Automatic Acquisition of Bilingual Rules for Extraction of Bilingual Word Pairs from Parallel Corpora, Proceedings of the ACL-SIGLEX Workshop on Deep Lexical Acquisition, Page.87-96, Ann Arbor, USA, 2005.6
  • Hiroshi Echizen-ya, Kenji Araki, Yoshio Momouchi:Automatic Acquisition of Adjacent Information and Its Effectiveness in Extraction of Bilingual Word Pairs from Parallel Corpora,NLDB 2005: Natural Language Processing and Information Systems, Lecture Note in Computer Science 3513, Page.349-352, Springer-Verlag, 2005.6
  • Hiroshi Echizen-ya, Kenji Araki, Yoshio Momouchi:Automatic Extraction of Low Frequency Bilingual Word Pairs from Parallel Corpora with Various Languages,PAKDD 2005: Advances in Knowledge Discovery and Data Mining, Lecture Note in Artificial Intelligence 3518, Page.32-37, Springer-Verlag, 2005.5
  • 越前谷 博,荒木 健治,桃内 佳雄:隣接情報学習を用いた多言語対訳コーパスからの対訳語の自動抽出,電子情報通信学会論文誌D-Ⅱ,Vol.J88-D-Ⅱ, No.4, Page.757-768, 2005.4
    (英訳:Hiroshi Echizen-ya, Kenji Araki, Yoshio Momouchi:Automatic Extraction of Bilingual Word Pairs from Parallel Corpora with Various Languages Using Learning for Adjacent Information,Systems and Computers in Japan, Vol.37, No.13, Page.40-53, 2006.11)
  • Hiroshi Echizen-ya, Kenji Araki, Yoshio Momouchi, Koji Tochinai:Automatic Building of a Machine Translation Bilingual Dictionary Using Recursive Chain-link-type Learning from a Parallel Corpus,MICAI 2004: Advances in Artificial Intelligence, Lecture Note in Artificial Intelligence 2972, Page.410-419, Springer-Verlag, 2004.4
  • Hiroshi Echizen-ya, Kenji Araki, Yoshio Momouchi, Koji Tochinai:Acquisition of Word Translation Using Local Focus-Based Learning in Ainu-Japanese Parallel Corpora,CICLing 2004: Computational Linguistics and Intelligent Text Processing, Lecture Note in Computer Science 2945, Page.300-304, Springer-Verlag, 2004.2
  • Hiroshi Echizen-ya, Kenji Araki, Yoshio Momouchi, Koji Tochinai:Effectiveness of Automatic Extraction of Bilingual Collocations Using Recursive Chain-link-type Learning, Proceedings of the Ninth Machine Translation Summit (MT SUMMIT IX), Page.102-109, New Orleans, USA, 2003.9
  • 越前谷 博,荒木 健治,桃内 佳雄,栃内 香次:翻訳例に基づく再帰チェーンリンク型学習による機械翻訳手法,電子情報通信学会論文誌D-Ⅱ,Vol.J85-D-Ⅱ, No.12, Page.1840-1852, 2002.12
    (英訳:Hiroshi Echizen-ya, Kenji Araki, Yoshio Momouchi, Koji Tochinai:Machine Translation Using Recursive Chain-link-type Learning based on Translation Examples,Systems and Computers in Japan, Vol.32, No.2, Page.1-15, 2004.2)
  • Hiroshi Echizen-ya, Kenji Araki, Yoshio Momouchi, Koji Tochinai:Study of Practical Effectiveness for Machine Translation Using Recursive Chain-link-type Learning, Proceedings of the 19th International Conference on Computational Linguistics (COLING 2002), Page.246-252, Taipei, Taiwan, 2002.8-9
  • Hiroshi Echizen-ya, Kenji Araki, Yoshio Momouchi, Koji Tochinai:Effectiveness of Layering Translation Rules based on Transition Networks in Machine Translation Using Inductive Learning with Genetic Algorithms, Proceedings of the Machine Translation and Multilingual Applications in the New Millennium (MT 2000), Page.5-1 - 5-8, Exeter, England, 2000.11
  • Hiroshi Echizen-ya, Kenji Araki, Yoshio Momouchi, Koji Tochinai:A Study of Performance Evaluation for GA-ILMT Using Travel English, Proceedings of the 13th Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation (PACLIC'99), Page.285-292, Taipei, Taiwan, 1999.2
  • Hiroshi Echizen-ya, Kenji Araki, Yoshio Momouchi, Koji Tochinai:An Improvement of the Method for Removing Erroneous Translation Rules in GA-ILMT, Proceedings of the PACLING 1997 (PACLING'97), Page.105-112, Tokyo, Japan, 1997.9
  • Kenji Araki, Hiroshi Echizen-ya, Yoshio Momouchi, Koji Tochinai:Performance Evaluation in Travel English for GA-ILMT, Proceedings of the IASTED International Conference on Artificial Intelligence and Soft Computing (ASC'97), Page.117-120, Banff, Canada, 1997.7-8
  • Hiroshi Echizen-ya, Kenji Araki, Yoshikazu Miyanaga, Koji Tochinai:Improvement in Selection Process based on Translation Examples of GA-ILMT, Proceedings of the IASTED International Conference on Artificial Intelligence and Soft Computing (ASC'97), Page.121-124, Banff, Canada, 1997.7-8
  • Hiroshi Echizen-ya, Kenji Araki, Yoshikazu Miyanaga, Koji Tochinai:An Improvement in the Selection Process of Machine Translation Using Inductive Learning with Genetic Algorithms, Proceedings of the Fifth Conference on Applied Natural Language Processing (ANLP'97), Page.11-12, Washington, DC, USA, 1997.3-4
  • Hiroshi Echizen-ya, Kenji Araki, Yoshio Momouchi, Koji Tochinai:Machine Translation Method Using Inductive Learning with Genetic Algorithms, Proceedings of the 16th International Conference on Computational Linguistics (COLING-96), Page.1020-1023, Copenhagen, Denmark, 1996.8
  • 越前谷 博,荒木 健治,桃内 佳雄,栃内 香次:実例に基づく帰納的学習による機械翻訳手法における遺伝的アルゴリズムの適用とその有効性,情報処理学会論文誌,Vol.37, No.8, Page.1565-1579, 1996.8
  • 寺島 涼,越前谷 博,荒木 健治: フレーズベース統計翻訳と対訳文一般化による翻訳規則の統合, 言語処理学会年次大会第17回年次大会発表論文集,Page.175-177,2011.3
  • 三上 優,越前谷 博,桃内 佳雄: 多言語間格フレームのための名詞句ルールの自動獲得とその有効性, 平成22年度電気・情報関係学会北海道支部連合大会講演論文集, 190, 2010.10
  • 三上 優,越前谷 博,桃内 佳雄: 対訳コーパスを用いた省略可能情報に基づく格フレームの自動獲得, 言語処理学会年次大会第16回年次大会発表論文集,Page.668-671, 2010.3
  • 小山田 崇,越前谷 博,荒木 健治: 単語情報及びフレーズによる大局的情報を用いた機械翻訳自動評価手法, 情報処理学会研究報告(Vol.2010-NL-195(No.3)),Page.1-7, 2010.1
  • 寺島 涼,越前谷 博,荒木 健治:学習型機械翻訳におけるデータスパースネスの問題解消に向けた省略可能情報に基づく部分対応学習とその有効性, 言語処理学会年次大会第15回年次大会発表論文集, Page.248-251, 2009.3.
  • 小山田 崇, 越前谷 博, 荒木 健治:対訳文の部分対応に着目した機械翻訳自動評価手法, 情報処理学北海道シンポジウム2008講演論文集, A-10, 2008.9
  • 寺島 涼,越前谷 博,荒木 健治:学習型機械翻訳手法における省略可能性を用いた翻訳ルールの自動獲得とその有効性,情報処理学会研究報告(2008-NL-183(19)),Page.127-134, 2008.1
  • 寺島 涼,越前谷 博,荒木 健治:学習型機械翻訳手法における省略可能性に基づく翻訳ルールの自動獲得手法,平成19年度電気・情報関係学会北海道支部連合大会,Page.189-190, 2007.10
  • 越前谷 博,荒木 健治,桃内 佳雄,:隣接情報に基づく対訳語の自動抽出手法,情報処理学会研究報告(2004-NL-162(8)),Page.49-56, 2004.7
  • 越前谷 博,荒木 健治,桃内 佳雄,栃内 香次:局所着目方式によるアイヌ語-日本語名詞対訳語の抽出について,電子情報通信学会技術研究報告(NLC2003-27),Page.93-98, 2003.11
  • 西沢 洋一,荒木 健治,越前谷 博,栃内 香次:再帰チェーンリンク型学習を用いた帰納的学習による対話処理手法の複数被験者による性能評価,電子情報通信学会技術研究報告(NLC2003-27),Page.13-18,2003.11
  • 越前谷 博,荒木 健治,桃内 佳雄,栃内 香次:一般化リンク型学習を用いたアイヌ語-日本語名詞対訳語の自動抽出手法,平成15年度電気関係学会北海道支部連合大会講演論文集,Page.355-356,2003.10
  • 西沢 洋一,荒木 健治,越前谷 博,栃内 香次:再帰チェーンリンク型学習を用いた帰納的学習による対話処理システムへのルール階層化の導入と評価,FIT2003 情報科学技術フォーラム 一般講演論文集 第2分冊,Page.157-158,2003.9
  • 越前谷 博,荒木 健治,桃内 佳雄,栃内 香次:再帰チェーンリンク型学習による対訳辞書の自動構築,PCカンファレンス北海道2002論文集,Page.12-13,2002.10
  • 西沢 洋一,荒木 健治,越前谷 博,栃内 香次:再帰チェーンリンク型学習を用いた帰納的学習による対話処理手法,平成14年度電気関係学会北海道支部連合大会講演論文集,Page.239-240,2002.10
  • 加藤 大樹,越前谷 博,荒木 健治,桃内 佳雄,栃内 香次:アイヌ語-日本語間の対訳語獲得における再帰チェーンリンク型学習の効果的な学習について,平成14年度電気関係学会北海道支部連合大会講演論文集,Page 232-233,2002.10
  • 越前谷 博,荒木 健治,桃内 佳雄,栃内 香次:対訳コーパスからの辞書未登録語抽出における再帰チェーンリンク型学習の有効性について,FIT2002 情報科学技術フォーラム 一般講演論文集 第2分冊,Page.193-194, 2002.9
  • 加藤 大樹,,越前谷 博,荒木 健治,桃内 佳雄,栃内 香次:再帰チェーンリンク型学習を用いたアイヌ語-日本語間の対訳辞書の自動構築について,FIT2002 情報科学技術フォーラム 一般講演論文集 第2分冊,Page.179-180, 2002.9
  • 越前谷 博,荒木 健治,桃内 佳雄,栃内 香次:再帰チェーンリンク型学習の対訳コーパスへの適用,第3回AI若手の集い (MYCOM2002),Page.123-130,2002.6
  • 中岡 芳彰,越前谷 博,荒木 健治,桃内 佳雄,栃内 香次:再帰チェーンリンク型学習による口語表現文から敬語表現文への変換手法,情報処理北海道シンポジウム2002講演論文集,Page.137-138,2002.4
  • 越前谷 博,荒木 健治,桃内 佳雄,栃内 香次:再帰チェーンリンク型学習による対訳コーパスからの対訳語ペアの自動獲得手法,情報処理北海道シンポジウム2002講演論文集,Page.135-136,2002.4
  • 桃内 佳雄,大友 雄介,越前谷 博:アイヌ語・日本語機械翻訳のための基礎的考察,言語処理学会第8回年次大会発表論文集,Page.25-28,2002.3
  • 桃内 佳雄,大友 雄介,越前谷 博:アイヌ語・日本語機械翻訳のための複合翻訳単位に関する基礎的考察,平成13年度電気関係学会北海道支部連合大会講演論文集,Page.149-150,2001.10
  • 越前谷 博,荒木 健治,桃内 佳雄,栃内 香次:局所部分の着目により再帰的に翻訳ルールを獲得する学習型機械翻訳手法GA-ILMT2,電子情報通信学会技術研究報告(NLC2001-10),Page.9-16,2001.7
  • 越前谷 博,荒木 健治,桃内 佳雄,栃内 香次:学習型機械翻訳手法GA-ILMTにおける状態遷移の導入について,情報処理学会研究報告(NL135-23),Page.173-180,2000.1
  • 桃内 佳雄,大友 雄介,越前谷 博:アイヌ語から日本語への漸進的な翻訳処理の可能性について,平成12年度電気関係学会北海道支部連合大会講演論文集,Page.247-248,2000.10
  • 越前谷 博,荒木 健治,桃内 佳雄,栃内 香次:GA-ILMTにおける状態遷移に基づく翻訳ルールの階層化,平成11年度電気関係学会北海道支部連合大会講演論文集,Page.296-297,1999.10
  • 越前谷 博,荒木 健治,桃内 佳雄,栃内 香次:GA-ILMTにおける状態遷移を用いた翻訳ルールの階層化とその有効性,情報処理学会第59回(平成11年後期)全国大会講演論文集(2),Page.355-356,1999.9
  • 越前谷 博,荒木 健治,桃内 佳雄,栃内 香次:GA-ILMTにおける状態遷移を用いた翻訳ルールの自動階層化,電子情報通信学会技術研究報告(TL99-9),Page.29-36, 1999.7
  • 越前谷 博,荒木 健治,桃内 佳雄,栃内 香次:旅行用英会話文におけるGA-ILMTの有効性について,情報処理学会研究報告(NL128-17),Page.119-126,1998.11
  • 工藤 晃一,越前谷 博,荒木 健治,桃内 佳雄,栃内 香次:遺伝的アルゴリズムにおける解析的知識を用いた制約の有効性,情報処理学会研究報告(NL128-16),Page.111-118,1998.11
  • 越前谷 博,荒木 健治,桃内 佳雄,栃内 香次:旅行用英会話文を用いたGA-ILMTの実用性の評価,平成10年度電気関係学会北海道支部連合大会講演論文集,Page.374-375,1998.10
  • 越前谷 博,荒木 健治,栃内 香次:GA-ILMTにおける翻訳例の局所的対応関係に着目した帰納的学習手法の有効性について,言語処理学会第4回年次大会発表論文集,Page.352-355,1998.3
  • 越前谷 博,荒木 健治,宮永 喜一,栃内 香次:GA-ILMTの誤った翻訳ルールに対する淘汰処理の精度向上,平成9年度電気関係学会北海道支部連合大会講演論文集,Page.376,1997.10
  • 荒木 健治,越前谷 博,栃内 香次:遺伝的アルゴリズムを用いた適応型機械翻訳手法,AAMT5周年記念シンポジウム講演論文集,Page.10-11,1997.9
  • 越前谷 博,荒木 健治,宮永 喜一,栃内 香次:遺伝的アルゴリズムを適用した帰納的学習による機械翻訳手法(GA-ILMT)における淘汰処理の改良,情報処理学会第54回(平成9年前期)全国大会講演論文集(2),Page.15-16,1997.9
  • 荒木 健治,越前谷 博,栃内 香次:GA-ILMTの旅行用英会話文を用いた適応性能の評価,電子情報通信学会技術研究報告(NLC96-63),Page.53-60, 1997.3
  • 越前谷 博,荒木 健治,宮永 喜一,栃内 香次:遺伝的アルゴリズムを用いた帰納的学習による機械翻訳手法(GA-ILMT)における翻訳例を利用した淘汰処理の精度向上,情報処理学会研究報告(NL117-8),Page.51-57,1997.1
  • 越前谷 博,荒木 健治,宮永 喜一,栃内 香次:遺伝的アルゴリズムを適用した帰納的学習による機械翻訳手法における改良とその評価,平成8年度電気関係学会北海道支部連合大会講演論文集,Page.309,1996.10
  • 越前谷 博,荒木 健治,宮永 喜一,栃内 香次:遺伝的アルゴリズムを用いた帰納的学習による機械翻訳手法の性能向上のための改良,1996年電子情報通信学会情報・システムソサイエティ大会講演論文集,Page.54,1996.9
  • 越前谷 博,荒木 健治,桃内 佳雄,栃内 香次:遺伝的アルゴリズムを用いた帰納的学習による機械翻訳手法の性能評価(II),平成7年度電気関係学会北海道支部連合大会講演論文集,Page.298,1995.10
  • 越前谷 博,荒木 健治,桃内 佳雄,栃内 香次:遺伝的アルゴリズムを適用した帰納的学習による機械翻訳手法の実用化に向けて,情報処理学会第51回(平成7年後期)全国大会講演論文集(3),Page.91-92,1995.9
  • 越前谷 博,荒木 健治,桃内 佳雄,栃内 香次:実例からの帰納的学習による機械翻訳手法における遺伝的アルゴリズムの有効性について,情報処理学会研究報告(NL107-10),Page.75-82,1995.5
  • 越前谷 博,荒木 健治,桃内 佳雄,栃内 香次:帰納的学習による機械翻訳手法における遺伝的アルゴリズムの有効性の評価,情報処理北海道シンポジウム'95講演論文集,Page.22-23,1995.4
  • 越前谷 博,荒木 健治,桃内 佳雄,栃内 香次:遺伝的アルゴリズムを用いた帰納的学習による機械翻訳手法の性能評価,1995年電子情報通信学会総合大会講演論文集,Page.118,1995.3
  • 越前谷 博,荒木 健治,桃内 佳雄:遺伝的アルゴリズムを用いた帰納的学習による機械翻訳手法,平成6年度電気関係学会北海道支部連合大会講演論文集,Page.182,1994.10
  • 越前谷 博,荒木 健治,桃内 佳雄:帰納的学習による機械翻訳手法への遺伝的アルゴリズムの適用,情報処理学会第49回(平成6年後期)全国大会講演論文集(3),Page.193-194,1994.9
  • 三上 優,越前谷 博,桃内 佳雄:対訳コーパスを用いた多言語間格フレーム対の自動獲得のための名詞句対の自動抽出手法,北海学園大学工学部研究報告,第38号,Page.131-139,2011.2
  • 越前谷 博, 下畑 さより : 機械翻訳自動評価における名詞句チャンキングの利用, 平成21年度AAMT/Japio特許翻訳研究会報告書, 一般財団法人日本特許情報機構, pp.2-11, 2010.3
  • 江原 暉将, 越前谷 博, 下畑 さより, 藤井 敦, 内山 将夫, 山本 幹雄, 宇津呂 武仁, 神門 典子 : 機械翻訳精度の各種自動評価の比較, Japio 2009 Year Book, 一般財団法人日本特許情報機構, pp.272-275, 2009.11
  • 越前谷 博, 江原 暉将, 下畑 さより, 藤井 敦, 内山 将夫, 山本 幹雄, 宇津呂 武仁, 神門 典子 : NTCIR-7データを用いた機械翻訳自動評価規準のメタ評価, 平成20年度AAMT/Japio特許翻訳研究会報告書, 一般財団法人日本特許情報機構, pp.2-13, 2009.3
  • 越前谷 博,荒木 健治,桃内 佳雄:アイヌ語-日本語対訳コーパスを対象とした局所着目型学習による対訳語の自動抽出,北海学園大学工学部研究報告,第32号,Page.41-63,2005.2
  • 越前谷 博:MT Summit IX参加レポート,AAMTジャーナル,No.35,Page.4,2004.2
  • Hiroshi Echizen-ya, Kenji Araki, Yoshio Momouchi, Koji Tochinai:Automatic Acquisition of Bilingual Translations Using Recursive Chain-link-type Learning from a Parallel Corpus,北海学園大学工学部研究報告,第31号,Page.165-190,2004.2
  • 中岡 芳彰,越前谷 博,荒木 健治,桃内 佳雄,栃内 香次:再帰チェーンリンク型学習を用いた口語的書き言葉文から敬語表現文への自動変換システム,北海学園大学大学院工学研究科紀要,第3号,Page.97-102,2003.9
  • 加藤 大樹,越前谷 博,荒木 健治,桃内 佳雄,栃内 香次:アイヌ語-日本語間対訳語の自動獲得における再帰チェーンリンク型学習の有効性について,北海学園大学大学院工学研究科紀要,第3号,Page.89-95,2003.9
  • 桃内 佳雄,大友 雄介,越前谷 博:アイヌ語・日本語機械翻訳のための基礎的研究,北海学園大学大学院工学研究科紀要,第2号,Page.143-151,2002.9
  • 越前谷 博,荒木 健治,桃内 佳雄,栃内 香次:学習型機械翻訳手法GA-ILMTにおける翻訳遷移ネットワークに基づく翻訳ルールの自動階層化の有効性について,北海学園大学工学部研究報告,第29号,Page.271-291,2002.2
  • 越前谷 博,荒木 健治,桃内 佳雄,栃内 香次:旅行用英会話文を用いた学習型機械翻訳手法GA-ILMTの性能評価,北海学園大学工学部研究報告,第28号,Page.277-293,2001.2
  • 桃内 佳雄,大友 雄介,越前谷 博:アイヌ語から日本語への漸進的な翻訳処理に関する基礎的考察,北海学園大学工学部研究報告,第28号,Page.203-216,2001.2
  • 越前谷 博,荒木 健治,桃内 佳雄,栃内 香次:学習型機械翻訳手法GA-ILMTにおける帰納的学習を用いた淘汰手法の有効性について,北海学園大学工学部研究報告,第27号,Page.241-270,2000.2
  • 越前谷 博:PACLIC-13参加報告,人工知能学会誌,Vol.14,No.7,Page.749,1999.7
  • 越前谷 博,荒木 健治,桃内 佳雄,栃内 香次:帰納的学習による機械翻訳手法における遺伝的アルゴリズムの有効性,北海学園大学工学部研究報告,第23号,Page.209-219,1996.2
  • 越前谷 博,荒木 健治,桃内 佳雄:帰納的学習による機械翻訳手法への遺伝的アルゴリズムの適用,北海学園大学工学部研究報告,第22号,Page.275-283,1995.2
  • 情報処理学会北海道支部幹事(2001年4月-2003年3月)
  • 情報処理学会自然言語処理研究会運営委員(2003年4月-2007年3月)
  • ACL03, Local Arrangement Committee(2003年)
  • 言語処理学会第11回年次大会プログラム委員会委員(2005年)
  • 言語処理学会第12回年次大会選考委員(2006年)
  • AAMT/Japio特許翻訳研究会委員(2008年4月-現在)
  • The 3rd Workshop on Patent Translation, Program Committee(2009年)
  • PACLING09, Local Committee(2009年)
  • 第8回NTCIRワークショップ研究企画運営委員会委員 (2009年5月-2010年6月)
  • 第1回特許情報シンポジウムプログラム委員(2010年)
  • The 4th Workshop on Patent Translation, Program Committee(2011年)
  • 第2回特許情報シンポジウムプログラム委員(2012年)
  • 平成6年度情報処理学会北海道支部奨励賞
  • 越前谷 博,荒木 健治,桃内 佳雄:遺伝的アルゴリズムを用いた帰納的学習による機械翻訳手法,平成6年度電気関係学会北海道支部連合大会